|
|
 |
|
|2018| |
| 2017 | 2016 | 2015|2014|2013|2012|2011|2010|2009|2008|2007|2006|
2005|2004| |
|
|
|
一気に季節が進んでしまいます。もう6月…早いですね〜。今日は真夏のような日差しでした。5月17日に田植えが終了し、ほっとする間もなく、草刈やら工房内の片付け、そして次の準備へと忙しくしています。
新製品が2つ出来ました。1つはソーイングウッドの4穴タイプです。針山と3種類の糸を置く事が出来ます。
もう1つは、「丸太のヒノキのベンチ」です。2本の丸太をボルトで固定し4本の脚を付けた構造です。庭やベランダに似合うと思います。
そして、ニュースが一つあります!6月1日より「かんぽの宿 恵那」の売店に、はせ工房のコーナーが開設されました。「桧の豆いす」と「ソーイングウッド」など数点展示販売しています。眺めが良く、日帰り入浴(700円)もできる施設です。機会がありましたら、行楽がてら見に来て下さい。 |
|
|
|
|
|
3月20日から開催した「木工家具展」の様子です。
ナラのテーブルやベンチ、ケヤキのスツールにチェアー、そして定番の「桧の豆いす」「豆机」。小物等も合わせて20数点展示しています。
4月24日まで恵那の「木point」で開催していますので、機会がありましたら是非お立ち寄り下さい。 |
|
|
|
|
|

今日は旧暦の12月30日で大晦日にあたります。昔は、明日の元旦から春になる訳ですが、まだまだ寒いですね〜!
先週なんかはめちゃくちゃ寒かったです。恵那は20cmも雪が積もり、まだまわりは雪です。この雨で融けるといいんですが…。明日は温かいようで嬉しい!早く「桜」が見たいです。
さて、先週はドタバタしてて、(ナラのテーブルは完成したんですが)ようやく前回の続きになります。上の写真は「かぼちゃの象嵌」を施しているところです。合計7個のかぼちゃと2個の契りが天板に入りました。
天板と脚部を合体させると加工も終わりです。植物性無公害オイル「オスモオイル」のエキストラクリヤーを2回塗り、フロアークリヤーを1回塗って完成です。
|
|
|
|
|
|

今週は、暖かい日が続きそうですね。
さて、天板のそり止めの仕事の次は、脚部の加工と組み立てです。つなぎのほぞは、楔(クサビ)ほぞになってます。
そして、天板の仕上げにも入っていきます。若干の割れと数箇所の鉄砲虫の穴がありますので、「契り」の埋め込みをし、「かぼちゃの象嵌」を施していきます。
それでは、また。 |
|
|
|
|
|

2005年は4日から仕事を始めました。今年は初心に戻り、元気にどんどん作り、どんどん営業していきます!
さて、制作第一弾は、ナラのテーブルです。幅1750mm×奥行700〜900mm×高さ680mmの食卓用です。
画像は、反り止めの桟(吸い付き桟)の加工で、落としアリ溝とアリほぞの加工が終わったところです。日本の伝統的技術で、天板をがっちりと掴み、脚部とつながっていきます。
また経過を報告します!ではでは。(^^) |
|
|
|
|2018| |
| 2017 | 2016 | 2015|2014|2013|2012|2011|2010|2009|2008|2007|2006|
2005|2004| |
|
>> 最新の「豆いすづくりの日々」に戻る |
|